CHOの特徴 Features of CHO
-
Seamless health management
取得した健康データを生かして全ての社員にシームレスな健康管理を提供します
-
Family doctor
CHOは社員の皆様の信頼できるかかりつけ医を目指します
-
Increase corporate value
いつでも相談できる心強いパートナーとして、企業価値の向上をともに目指します
従来の形 Conventional format
今までは健康データ分析と医師による応対が完全に分断されており、
病院受診や行動変容を起こすかどうかは社員自身の自己責任となっていました
-
ー A社 ー
データ管理・分析
A社が社員の健康診断データを管理・分析しスマホなどに反映
-
-
ー 社員 ー
-
-
自分で調べる・自己判断
-
オンライン相談(B社)
-
友人や家族に相談
-
ー 病院 ー
受診
集めた情報を元に病院を受診
-
自分で調べる・自己判断
-
オンライン相談(B社)
-
友人や家族に相談
CHO Proposal from CHO
健康管理の全てがシームレスに
-
ー CHO ー
データの分析、相談
データを管理・分析しているCHOにいつでもチャットで相談
-
-
ー 社員 ー
-
-
ー 病院 ー
受診
CHOのアドバイスを参考に、適切な時に適切な医療機関を受診
CHOのメリット Benefits of CHO
1. 無駄のない健診を
健診データの管理・分析を行うだけでなく、そのデータに基づいてCHO(医師)が保健指導や病院受診推奨など適切なアプローチに結びつけ、「とりあえず様子見」や「時間がないから後回し」による、健診の無駄使いを防ぎます。
(☆)従来の健診管理サービスとの違い。
2. すべての社員にかかりつけ医を
CHOは社員にとってのかかりつけ医として機能するため、何か異変に気づいた時にいち早く相談できる存在となります。CHOは会社ごとに専属であるため、関われば関わるほど社員のことを理解し信頼関係が築かれます。
(☆)従来のオンライン医療相談サービスとの違い。
3. シームレスな体験を
社員はただアプリをダウンロードするだけでOK。自身の健康データをいつでもチェックでき、健康に関する疑問は何でもCHOに相談できます。ヘルスケアだけでなく、その先の病気のことも理解した医師だからこその安心感を提供します。
4. 経営者との適切なコミュニケーションを
経営者または担当のアドミンにも会社全体の健康情報を共有して頂き、社内環境の改善や施策など、仲間として常に相談しながらソリューションを見出し、企業価値向上を目指します。
費用 Price
※年間一括払いの場合、基本料金、従量料金共に10%オフとなります。
※10人以下の企業では匿名であっても個人が推定されうる項目が想定されるため、厚生労働省が提示する「データヘルス計画における健康情報(個人情報)の取り扱い」に基づきサマリ画面の項目を制限しております。
※労働安全衛生法により、労働者数50人以上の企業では産業医を選任する義務があります。
医師一覧 Doctors
-
中田 航太郎
Kotaro Nakada総合内科医
東京医科歯科大学医学部卒業
早稲田大学文学学術院でマインドフルネス研究。ハワイ大学生理学教室留学。東京逓信病院勤務を経て株式会社ウェルネス代表。趣味はヨガとファッション。好きなものは自然。 -
中村 華
Hana Nakamura産婦人科医
福岡大学医学部卒業
厚生中央病院勤務を経て、現在は日本大学医学部付属板橋病 院産婦人科勤務。趣味はフラワーアレンジメント。好きなものはワインと美味しいご飯。 -
眞島 裕樹
Yuki Mashima精神科医
東京医科歯科大学医学部卒業
国立国際医療研究センター病院勤務を経て、慶應義塾大学医学部付属病院精神科所属。趣味はテニスとアカペラ。 -
鈴木 健一郎
Kenichiro Suzuki内分泌・代謝内科医
杏林大学医学部卒業
東京医科歯科大学医学部付属病院、東京逓信病院勤務を経て、草加市立病院内分泌代謝科勤務。趣味はワイン。 -
小川 奈津希
Natsuki Ogawa産婦人科医
金沢医科大学医学部卒業
日本大学付属病院形成外科、山王病院産婦人科、三田病院婦人科等での勤務を経て、六本木ジェネラルクリニック院長。趣味はバレエ、着物。